
東郷記念館開館五周年記念雅楽奉納演奏時の写真です。
「東郷会」とは、東京・原宿に鎮座する「東郷神社」の崇敬者の会です。
東郷神社は、我が国の興廃をかけた日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊を対馬沖で撃滅した聯合艦隊の司令長官・東郷平八郎元帥を御祭神としています。
昭和九年五月、東郷元帥が薨去された後、国民の間に、同元帥の御遺徳を永く後世に伝え顕彰するため、元帥を崇祀する神社を創建したいという願いが、彷彿として沸きあがりました。東郷神社は、昭和十一年、神社創建の承認を得て、翌十二年、神社造営開始、十五年五月に完成しました。御祭神の神霊をお迎え奉る鎮座祭の儀は、日本海海戦に勝利した五月二十八日の吉日に執り行われました。
東郷神社は、先の大戦でほとんどの建物は焼失しました。戦後、神社断絶の危機もありましたが、昭和三十年五月、日本海海戦五十周年を機に、社殿再建の機運が高まり、多くの方々の尽力を得て、昭和三十九年五月、社殿、社務所が完成しました。昭和天皇より復興のための金一封も下賜されております。
昭和四十一年、東郷神社の崇敬者の会として「東郷会」が設立されました。東郷会の綱領は、「御祭神の御神徳を奉体し、崇敬の誠を致し、東郷神社の維持運営並びに神社活動に奉賛すると共に、御神徳の宣揚によって国民精神及び海洋思想の作興をはかり、もって国家社会に貢献すること」であります。
発足時の初代会長には吉田茂元総理大臣が就任しております。
「東郷会」名誉会長 東久邇信彦氏
「東郷会」会長 友國八郎(元商船三井会長)
私は、初代会長吉田元総理から数えて五代目にあたります。
今日の我が国を見ますと物資的には繁栄の様相を呈していますが、精神的には終戦以来、混沌としております。
本会の目的は、綱領にもありますとおり、東郷元帥の御神徳を中心に、幕末から明治にかけて立国の大義に生きた先達の御遺徳を学び、国民精神の作興をはかり、もって国家社会に貢献することであります。このためにも一層、会の増勢をはかり、事業活動の活性化を目指す所存です。皆様の御理解、御鞭撻、また御支援賜りますようお願い申し上げます。
なお、元皇族「東久邇家」当主・東久邇信彦氏が名誉会長に就任されております。
東郷会では、会の事業発展のため、広く会員を募集しております。「東郷会」の目的を御理解頂き、一人でも多く入会頂くようお願い申し上げます。
・機関誌『東郷』の配布(年6回)
・神社祭事のご案内
・海上自衛隊艦船の体験航海等
・旅行会(由緒神社参拝、史蹟研修等)
・音楽祭のご案内など
詳しくは事務局までお問い合わせ下さい。
個人会員(年会費三千円)
法人会員(年会費一口一万円)
10年会員(会費三万円/十一年分)
終生会員/70歳以上に限る(会費五万円以上)
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前1-5-3 東郷神社内「東郷会」事務局
電話…03(3497)9973 直通 / 03(3403)3591 代 FAX…03(3403)8205
Mail…togokai@nifty.com
護衛艦体験航海
海上自衛隊東京音楽隊 「東郷の杜音楽祭」
なお、「東郷会」では、東郷神社・東郷会刊行の次の図書及び会員バッジを実費(送料別)にて提供しております。
・図説『東郷平八郎』(3000円)
・東郷平八郎小伝(500円)
・会員バッジ(500円)
図説 『東郷平八郎』
東郷平八郎伝
会員バッジ
平成30.3・4月号
伊東 東郷記念館開館五周年記念 雅楽奉納演奏
主要掲載記事
対談:東郷神社 福田宮司・参議院議員 有村治子氏
靖國神社徳川宮司講演録「大政奉還」
波瀾万丈日露海戦(69)
時評:冬季オリンピックと北朝鮮問題
日露戦争(17)
日本海海戦と丁字戦法(30)
切手で語る世界の海戦(31)
原宿散歩道(2)
随想
献句箱
東郷神社だより
東郷幼稚園だより
平成30年1・2月号
朝焼けに映える富士山
主要掲載記事
年頭挨拶 東郷神社宮司 福田 勉
小栗上野介と東郷元帥
日露戦争(16) アルゼンチン観戦武官
時評:衆議院選挙と中国共産党大会
波瀾万丈日露海戦(68)
切手で語る世界の海戦(30)
日本海海戦と丁字戦法(29)
原宿散歩道(1)
潜水艦関係者東郷の杜に集う
随想
献句箱
東郷神社だより
東郷幼稚園だより
平成29年11・12月号
東郷勝ち相撲
主要掲載記事
・神社紹介(7)・筥崎宮ー楼門勅額「敵國降伏」のいわれ
・皇室御用艇「初加勢」の生涯
・波瀾万丈・日露海戦(67)
・時評・北朝鮮の核・ミサイル開発
・日露戦争(15)
・日本海海戦と丁字戦法(28)
・切手で語る世界の海戦史(29)
・迷夢放言・外国人観光客雑感
・舷灯・化粧がきらい、いまさら永遠のゼロ
・東郷神社だより ・東郷幼稚園だより
・献句箱 ・会員の広場
平成29年9・10月号
東郷元帥像
(鹿児島市多賀山公園)
主要掲載記事
目 次
・東郷書花押はNAVY
・「東郷ハガネ」について
・碑一覧
・波瀾万丈・日露海戦(66)
・時評・憲法改正
・日露戦争(14)
・日本海海戦T字戦法(27)
・切手で語る世界の海戦史(28)
・語源を訪ねて(土がつく)
・連想寄稿:敢えて問いたいホームドア
・迷夢放言:清々しい引退会見
・舷灯:夫までも
:都市伝説「東の京都、東京都」
・献句箱
他
平成29年7・8月号
幕府軍艦「開陽丸」
主要掲載記事
目 次
・宮司この人と語る:小西美術工藝社社長
デ-ビット・アトキンソン氏
・連想寄稿「カレ-ライスが好き」
・語源を訪ねて(関取)
・日露戦争(13)
・波瀾万丈・日露海戦(65)
・時評・米軍、韓国から撤退も
・潜水艦エピソード集(84)
・切手で語る世界の海戦史(27)
・迷夢放言・大好きな仏像「四天王」
・舷灯・パタ-ン化・学校の怪談と砲台遺構
・献句箱
・他
平成29年5・6月号
春爛漫 東郷神社
主要掲載記事
目 次
・陸軍潜水艦始末(下)
・連想寄稿「見られていますよ」
・十五歳の戦争体験
「焼き場に立つ少年」
・語源を訪ねて(千秋楽)
・波瀾万丈・日露海戦(64)
・時評・トランプ政権と我が国の防衛
・碑紹介(139)・王政維新五十年記念碑
・日本海海戦と丁字戦法(26)
・潜水艦エピソード集(83)
・日露戦争(12)
・切手で語る世界の海戦史(26)
・迷夢放言・新横綱稀勢の里フィーバー
・舷灯・晩秋の一日・フロイン堂の食パン
・献句箱
・他
平成29年3・4月号
潜水艦「やえしお」函館出港
主要掲載記事
目 次
・この人と語る:
ライトパブリシティ社長 杉山恒太郎氏 / 東郷神社宮司 福田 勉
・陸軍潜水艦始末(上)
・波瀾万丈・日露海戦(63)
・連想寄稿・ホタテ・ワカメが泣いている
・時評・日韓関係
・碑紹介(138)・市川町の忠魂碑
・日本海海戦と丁字戦法(25)
・潜水艦エピソード集(82)
・切手で語る世界の海戦史(26)
・迷夢放言・セーラー服はカッコイイ
・舷灯・「有明新聞」・軍艦「榛名」のマストとモンパルナスのピロシキ
・献句箱
・他
平成29年1・2月号
年頭挨拶:東郷神社宮司 福田 勉
機上から拝む初日の出
主要掲載記事
目 次
・加藤友三郎の国防論
・連想寄稿・潔く真摯に
・波瀾万丈・日露海戦(62)
・謹賀新年
・時評・米大統領選挙と我が国の安全保障
・碑紹介(137)・原木の戦勝記念碑
・日露戦争(11)
・日本海海戦と丁字戦法(24)
・切手で語る世界の海戦史(25)
・潜水艦エピソード集(81)
・迷夢放言・続イレズミ雑感
・舷灯・老いる・華麗なる対決 京大対阪大
・潜水艦殉国者慰霊祭
・献句箱
・他
平成28年11・12月号
旧海軍佐世保無線電信所(針尾送信所)
主要掲載記事
目 次
・日本がもっと好きになる神道の話(下):竹田恒泰
・日露戦争(10)
・第三期特年兵の航跡
・時評・暴走する中国、北朝鮮
・波瀾万丈・日露海戦(61)
・日本海海戦と丁字戦法(23)
・切手で語る世界の海戦史(24)
・潜水艦エピソード集(80)
・語源を訪ねて(ダサい)
・迷夢放言・イレズミ雑感
・舷灯・水沢観音へ ほか ・怖い体験
・献句箱(5・6・7月投句分)
・他
平成28年9・10月号
楠木正成 像(皇居外苑)
主要掲載記事
目 次
・東郷会発会50周年記念行事実施報告
・日本がもっと好きになる神道の話(上):竹田恒泰
・日露戦争(9)
・時評・危機感の欠如
・碑紹介(136)臼井君碑
・波瀾万丈・日露海戦(60)
・日本海海戦と丁字戦法(22)
・切手で語る世界の海戦史(23)
・潜水艦エピソード集(79)
・語源を訪ねて(ゴリ押し)
・迷夢放言・変わり種の護衛艦たち
・舷灯・接骨院へ
・献句箱(4・5月投句分)
・他
平成28年7・8月号
東郷神社平成二十八年例祭斎行
東郷会発会五十周年記念演奏会
主要掲載記事
目 次
・波瀾万丈・日露海戦(59)
・日本海海戦と丁字戦法(21)
・暑中御見舞
・時評・憲法記念日に想う
・神社紹介(6)鹽澤神社
・特年兵の思い出
・語源を訪ねて(うんたらかんたら)
・日露戦争(8)
・切手で語る世界の海戦史(22)
・潜水艦エピソード集(78)
・迷夢放言・和食のエース”カツ丼”
・舷灯・自由とは何か
・献句箱(1・2・3月投句分)
・第55回東郷会理事会報告
・東郷会発会50周年記念演奏会
平成28年
東郷会発会五十周年記念特集号
創建時の東郷神社
主要掲載記事
目 次
第一章 東郷元帥の生涯
・東郷平八郎伝・東郷元帥年譜(抄)
第二章 日本海海戦記
・海軍読本「日本海の大勝」・沖ノ島仮説望楼建設記・沖ノ島から見た日本海海戦・「三笠」乗組水兵の日本海海戦記・「三笠」乗組軍楽隊員の日本海海戦記
第三章 東郷神社・東郷元帥逸話
・二つのライオンの像の物語・東郷見習士官の留学報告・東郷元帥とニミッツ元帥
第四章 東郷元帥を偲ぶ
・明治大海将のこころ・副官東郷元帥を語る・父を語る・心に棲む曾祖父
第五章 特別寄稿
・日本海海戦の世界史への影響・記念艦「三笠」
第六章 東郷会
・歴代東郷会会長のことば・「東郷会」五十年の歩み
・発会五十周年を迎えて「東郷会」の今後を考える
1 東郷会事務室閲覧専用端末の利用
2 ご要望により記事のコピーを送付(但し、送料は実費にてご負担をお願いします。また、コピーの枚数に制限があります)
詳しくは東郷会事務局までお尋ね下さい
東郷会では機関誌『東郷』に掲載する原稿を募集しております。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい。